こんにちは、ゆたか(@goyutaka)です。
写真でわかりますか?
かなり、いい感じに全体的に傷が入っております・・・
昨年は飛び石で車のフロントガラスを交換したばかりなのですが、今回は我が家の次男がフロントガラスに思いっきり傷をたくさんつけてくれました・・・泣
またフロントガラス交換かな?とも思いましたが自力で直せそうなので、まずはDIYでやってみることにしました。
またフロントガラス交換かな?とも思いましたが自力で直せそうなので、まずはDIYでやってみることにしました。
【関連記事】
⇒【おすすめ】パンク保険付きタイヤに安く交換する方法
結論!自分で治せます
✔自力でDIY可能です
自力で治せます。
ですがポイントがあって、深い傷だと手作業では無理ですね。
今回は擦り傷程度で傷の深さが浅いという事が幸いしました。
では見ていきましょう。
傷の原因と状態
なんで、こんな傷になったかというと先日降った雪が元なんです。
雪に喜んだ次男は雪を集めたかったらしく、取り出したのはこの角スコップ。
除雪の必需品ですよね。
その結果、横に引っ掻いたような傷が無数に入ってしまいました。
広範囲にわたっての傷なので声も出ませんでした。
ガラス交換?どこかのショップで磨いてもらう?など考えましたが、また5万くらい軽く飛んでいくか?と思うと憂鬱になりました。
という事で、まずは自分で直してみることに。
※やる場合は自己責任で行ってください。
調べてみた結果、ガラス磨き用のコンパウンドが使えそうでした。
作業前後でガラスを綺麗にするためのガラスクリーナーとクロスを忘れずに一緒に購入します。
メインの材料は下のリンクですので、参考にして下さい。
※2018年8月追記
↓使用した下記のものが取り扱いがなくなっております。
こちらの商品も同様の研磨剤ですので同じように使用できると思われます。
実際に使用した訳ではありませので、その点ご理解の上購入下さい。

SOFT99 ( ソフト99 ) ウィンドウケア ガラス用コンパウンドZ 05064
まずはガラスの汚れを事前に落とします。
洗車でも良いのですが、寒いし凍結する可能性もあるのでクリンビューを使います。
スプレーして拭き取りして準備完了。
傷もはっきり見えるようになりました。
ではガラス磨きのコンパウンドで磨きます。
蓋を開けると、ピンク色のコンパウンドが入っておりました。
これを専用のスポンジに適量をつけます。
あとは少し力を入れてゴシゴシと磨いていきます。
これの繰り返しです。
では、どれくらい落ちるのか比較してみましょう。
下の写真の傷が施工前です。
紫色の丸枠に約1cmの傷が点々とあります。
コンパウンドで磨く!
どうでしょう?
先ほどの傷がなくなったのわかりますかね。
比較してみてください。
もちろん傷を作った当事者にも私と一緒に役務をやってもらいました。
✔注意点
ガラス交換?どこかのショップで磨いてもらう?など考えましたが、また5万くらい軽く飛んでいくか?と思うと憂鬱になりました。
という事で、まずは自分で直してみることに。
※やる場合は自己責任で行ってください。
準備する材料
調べてみた結果、ガラス磨き用のコンパウンドが使えそうでした。
作業前後でガラスを綺麗にするためのガラスクリーナーとクロスを忘れずに一緒に購入します。
- ガラスのウォータースポット除去剤 ¥2,138
- クリンビュー ¥298
- マイクロファイバークロス(5枚入り) ¥430
合計で¥2,866、意外と安いでしょ。
磨きに出したら、きっと7倍くらいの価格になるのではないでしょうかね?
調べたわけではないのでご了承ください。メインの材料は下のリンクですので、参考にして下さい。
※2018年8月追記
↓使用した下記のものが取り扱いがなくなっております。
こちらの商品も同様の研磨剤ですので同じように使用できると思われます。
実際に使用した訳ではありませので、その点ご理解の上購入下さい。

SOFT99 ( ソフト99 ) ウィンドウケア ガラス用コンパウンドZ 05064
手順1:ガラス清掃
まずはガラスの汚れを事前に落とします。
洗車でも良いのですが、寒いし凍結する可能性もあるのでクリンビューを使います。
スプレーして拭き取りして準備完了。
傷もはっきり見えるようになりました。
手順2:フロントガラス磨き!
ではガラス磨きのコンパウンドで磨きます。
蓋を開けると、ピンク色のコンパウンドが入っておりました。
これを専用のスポンジに適量をつけます。
あとは少し力を入れてゴシゴシと磨いていきます。
これの繰り返しです。
では、どれくらい落ちるのか比較してみましょう。
下の写真の傷が施工前です。
紫色の丸枠に約1cmの傷が点々とあります。
コンパウンドで磨く!
どうでしょう?
先ほどの傷がなくなったのわかりますかね。
比較してみてください。
✔注意点
ガラスを研磨して削っていますので、あまり局所的に削ると歪みが気になる場合も発生する可能性がありますので、深い傷は削りならが状態を見ていくと良いかと思います。
約1時間程度の作業でなんとか目立たない程度には磨くことができました。
日が陰ってきたので、今日はここで一旦終了としました。
クリンビューで一旦ガラス清掃をしてみましたが、下の写真では傷は気にならなくなっています。
コンパウンドの粉がたくさん車体についているので、洗車で一気に洗い流します。
樹脂パーツについてしまったコンパウンド跡は取れにくいので、余裕があるなら養生してやった方が良いかもしれませんね。
ということで、約1時間程度の作業でだいたいの部分は施工することができました。
それでもガラス中心部など、力が入れにくい場所はまだ少し傷が残っております。
この辺は、余裕があるときに再施工しようと思っております。
運転時に気になる目線から上の傷はほぼ気にならなくなりましたので、DIYは成功ですね。
ちなみにガラス表面をコンパウンドで削りますので、何か表面にコーティングなどされている場合は再施工が必要になるかと思いますので、販売店に相談した方が良いかと思います。
もし、同じような状態でお困りの方がいましたら自己責任の上、参考にしてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。 役に立ったり気に入って頂けましたら、是非フォロー&シェアをお願いします!
フォローすると更新情報が受け取れます!
仕上がり!
約1時間程度の作業でなんとか目立たない程度には磨くことができました。
日が陰ってきたので、今日はここで一旦終了としました。
クリンビューで一旦ガラス清掃をしてみましたが、下の写真では傷は気にならなくなっています。
コンパウンドの粉がたくさん車体についているので、洗車で一気に洗い流します。
樹脂パーツについてしまったコンパウンド跡は取れにくいので、余裕があるなら養生してやった方が良いかもしれませんね。
さいごに
ということで、約1時間程度の作業でだいたいの部分は施工することができました。
それでもガラス中心部など、力が入れにくい場所はまだ少し傷が残っております。
この辺は、余裕があるときに再施工しようと思っております。
運転時に気になる目線から上の傷はほぼ気にならなくなりましたので、DIYは成功ですね。
ちなみにガラス表面をコンパウンドで削りますので、何か表面にコーティングなどされている場合は再施工が必要になるかと思いますので、販売店に相談した方が良いかと思います。
もし、同じような状態でお困りの方がいましたら自己責任の上、参考にしてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。 役に立ったり気に入って頂けましたら、是非フォロー&シェアをお願いします!
フォローすると更新情報が受け取れます!