こんにちは、いよいよヤマハのトリシティの納車が迫っているyutaka(@goyutaka)です。
納車は迫っているのですが、まだ免許が無い私はプレッシャーを受けつつ卒業検定を受けましたが、あえなく「一本橋脱輪」となってしまいました。
【関連記事】
「二段階で感じた3つのポイント!「免許とっちゃう♪」40歳手前のおっさんがAT小型限定自動二輪(原付2種)に挑む」
「二段階の1終了!「免許とっちゃう♪」40歳手前のおっさんがAT小型限定自動二輪(原付2種)に挑む」
「第一段階!「免許とっちゃう♪」40歳手前のおっさんがAT小型限定自動二輪(原付2種)に挑む」
「40歳手前のおっさんがAT小型限定自動二輪(原付2種)の免許をとる!」
私は一本橋の脱輪で「一発検定中止」となりました・・・涙目
この一本橋以外でも一発検定中止項目がいろいろあります。
主な物だけ書くと
・転倒
・接触(パイロン含む)
・一時不停止
・通過出来ない場合(8の字やクランクなど)
書くとキリがありませんし萎えますのでこの辺で。
検定前には事前に試験官が説明してくれると思います。
一発中止といっても、その後のコースは全て走らなければならないようで、ブルーな気分で後半走りました・・・
一本橋の基本動作で「視線を遠くに」というものがありますので、それ以外で書いてみます。
1.硬くならない
2.秒数にこだわらない
3.成功した体感を何度もイメージする
今、思い返すとこの3点です。
ちなみに私の場合はクラッチが無い「AT小型限定」ですので、普通の方は参考になる部分だけ読んで下さい。
教習中の成功率は3割くらいだったと思いますので、卒検当日はガチガチでした。
※AT小型(普通免許所持)は実車のコマ数が非常に少ないです。
という状況で、きっと橋の中盤で体制を立て直せずに脱輪という結果。
補講で気を付けたのは、「ハンドルを小刻みに振ってみる」という事です。
巾30cmの中でジグザクに走らせてみる事で、事前に身体を慣らしておきます。
ガッチガチの私は、ハンドルを右左にするのが怖く、またスクーターなので膝を右左に振ってバランスを取ろうとしたのが失敗。
膝は動かしてはイケません!ハンドルで操作しましょう。
ジグザクが出来る様になると、回避できるという精神的余裕が生まれて硬さが取れます。
そして、卒検当日はこのスタートラインで「ひと呼吸」入れてからスタートしましょう。
それと検定前のストレッチでは、肩から手首まで充分にストレッチして物理的に筋肉のこわばりをほぐします。
一本橋が余裕な人は、こだわって下さい。
あくまで私のような苦手な人の場合は、秒数はこの際捨てましょう。
大型は10秒以上
普通は7秒以上
小型は5秒以上
という規定があり、少なくなる毎に減点です。
が、落ちたら一発中止ですので。
補講の時は成功率が上がってきたので、橋の後半で「リアブレーキ」を掛けて時間調整をしてみる事まで上達できました。
出来れば教習中にこの辺を意識して練習することで、自分にも出来るという意識が芽生えます。
しかしながら再度の卒検の時は、最後の少しだけブレーキを掛けましたが、安全パイを選びました。
最初の卒検時は、もともとの成功体験が少なすぎてイメージできるまでの記憶も無かったのです。
乗る事にいっぱい一杯で、どんな動作をしていたかなんて覚えてませんでした。
補講で重点的に一本橋が出来た事で、成功率もかなりあがり後半では落ちることが無く精神的な余裕が生まれ、成功した時の体感を記憶にする事ができました。
私の場合ですと、
スロットルを開ける→スロープを登った時の突き上げ感→視線を遠くにスーッと進んで行く→(後半で余裕があったらリアブレーキで時間をかせぐ)→スロープを降りる時の振動
という体感を何度もイメージトレーニングしました。
自分の成功体験から動作を覚えて下さい。
私は、「リアブレーキを掛けながらスタートすると良い」という記事を見て、それを実践したらコントロール出来なくなって落ちました。
普段やってない事を卒検でやってはイケないと思います。苦笑
できれば教習の中で不得意部分を何度も練習できると良いです。
私の場合は、もともと自信が無い中でガチガチになって脱輪。
追加教習費用と再試験費用を払ってという事を思うと、教官に相談して事前に追加教習で乗る方が安くあがります。
追加教習で重点的に一本橋を練習でき、心の余裕もできました。
試験前にはストレッチを充分に行って、物理的に硬さをほぐして下さい。
という事で、
9月1日 卒検 → 不合格
同日 補講
9月3日 卒検 → 合格!
恥ずかしながら2回目で合格する事ができました。
あとは後日運転免許試験場で申請してくるだけです。
教官の話を聞くと、私の様な中年くらいの人だと安全確認の動作は完璧!だが、ソラロームや8の字、一本橋、クランク等のバランス走行が苦戦するとの事でした。
運転免許は若いうちにチャレンジするのが良いです!
「いつか取ろう」は「取れません」ので、きっかけがあったら是非チャレンジしてみて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。 役に立ったり気に入って頂けましたら、是非フォロー&シェアをお願いします!
フォローすると更新情報が受け取れます!
納車は迫っているのですが、まだ免許が無い私はプレッシャーを受けつつ卒業検定を受けましたが、あえなく「一本橋脱輪」となってしまいました。
【関連記事】
「二段階で感じた3つのポイント!「免許とっちゃう♪」40歳手前のおっさんがAT小型限定自動二輪(原付2種)に挑む」
「二段階の1終了!「免許とっちゃう♪」40歳手前のおっさんがAT小型限定自動二輪(原付2種)に挑む」
「第一段階!「免許とっちゃう♪」40歳手前のおっさんがAT小型限定自動二輪(原付2種)に挑む」
「40歳手前のおっさんがAT小型限定自動二輪(原付2種)の免許をとる!」
検定中止という悲劇
私は一本橋の脱輪で「一発検定中止」となりました・・・涙目
この一本橋以外でも一発検定中止項目がいろいろあります。
主な物だけ書くと
・転倒
・接触(パイロン含む)
・一時不停止
・通過出来ない場合(8の字やクランクなど)
書くとキリがありませんし萎えますのでこの辺で。
検定前には事前に試験官が説明してくれると思います。
一発中止といっても、その後のコースは全て走らなければならないようで、ブルーな気分で後半走りました・・・
一本橋克服の3つのポイント
一本橋の基本動作で「視線を遠くに」というものがありますので、それ以外で書いてみます。
1.硬くならない
2.秒数にこだわらない
3.成功した体感を何度もイメージする
今、思い返すとこの3点です。
ちなみに私の場合はクラッチが無い「AT小型限定」ですので、普通の方は参考になる部分だけ読んで下さい。
1.硬くならない
教習中の成功率は3割くらいだったと思いますので、卒検当日はガチガチでした。
※AT小型(普通免許所持)は実車のコマ数が非常に少ないです。
という状況で、きっと橋の中盤で体制を立て直せずに脱輪という結果。
補講で気を付けたのは、「ハンドルを小刻みに振ってみる」という事です。
巾30cmの中でジグザクに走らせてみる事で、事前に身体を慣らしておきます。
ガッチガチの私は、ハンドルを右左にするのが怖く、またスクーターなので膝を右左に振ってバランスを取ろうとしたのが失敗。
膝は動かしてはイケません!ハンドルで操作しましょう。
ジグザクが出来る様になると、回避できるという精神的余裕が生まれて硬さが取れます。
そして、卒検当日はこのスタートラインで「ひと呼吸」入れてからスタートしましょう。
秒数にこだわらない
一本橋が余裕な人は、こだわって下さい。
あくまで私のような苦手な人の場合は、秒数はこの際捨てましょう。
大型は10秒以上
普通は7秒以上
小型は5秒以上
という規定があり、少なくなる毎に減点です。
が、落ちたら一発中止ですので。
補講の時は成功率が上がってきたので、橋の後半で「リアブレーキ」を掛けて時間調整をしてみる事まで上達できました。
出来れば教習中にこの辺を意識して練習することで、自分にも出来るという意識が芽生えます。
しかしながら再度の卒検の時は、最後の少しだけブレーキを掛けましたが、安全パイを選びました。
3.成功した体感を何度もイメージする
最初の卒検時は、もともとの成功体験が少なすぎてイメージできるまでの記憶も無かったのです。
乗る事にいっぱい一杯で、どんな動作をしていたかなんて覚えてませんでした。
補講で重点的に一本橋が出来た事で、成功率もかなりあがり後半では落ちることが無く精神的な余裕が生まれ、成功した時の体感を記憶にする事ができました。
私の場合ですと、
スロットルを開ける→スロープを登った時の突き上げ感→視線を遠くにスーッと進んで行く→(後半で余裕があったらリアブレーキで時間をかせぐ)→スロープを降りる時の振動
という体感を何度もイメージトレーニングしました。
自分の成功体験から動作を覚えて下さい。
私は、「リアブレーキを掛けながらスタートすると良い」という記事を見て、それを実践したらコントロール出来なくなって落ちました。
普段やってない事を卒検でやってはイケないと思います。苦笑
まとめ
できれば教習の中で不得意部分を何度も練習できると良いです。
私の場合は、もともと自信が無い中でガチガチになって脱輪。
追加教習費用と再試験費用を払ってという事を思うと、教官に相談して事前に追加教習で乗る方が安くあがります。
追加教習で重点的に一本橋を練習でき、心の余裕もできました。
試験前にはストレッチを充分に行って、物理的に硬さをほぐして下さい。
という事で、
9月1日 卒検 → 不合格
同日 補講
9月3日 卒検 → 合格!
恥ずかしながら2回目で合格する事ができました。
あとは後日運転免許試験場で申請してくるだけです。
教官の話を聞くと、私の様な中年くらいの人だと安全確認の動作は完璧!だが、ソラロームや8の字、一本橋、クランク等のバランス走行が苦戦するとの事でした。
運転免許は若いうちにチャレンジするのが良いです!
「いつか取ろう」は「取れません」ので、きっかけがあったら是非チャレンジしてみて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。 役に立ったり気に入って頂けましたら、是非フォロー&シェアをお願いします!
フォローすると更新情報が受け取れます!